
誠実な経営構造
当社は、誠実な経営方針を確実に実行し、誠実な経営の管理を健全化するため、管理センターを誠実な経営タスクフォースとして指名し、当該センターの最高責任者は、方針の策定およびその後の予防方策の作成と推進を担当し、 定期的に取締役会に報告する。主要職務分掌は、次の通りである:
- 誠実さと倫理的価値観を会社の経営戦略に溶け込ませることを支援し、法令や制度と組み合わせて、誠実な経営を確保するための関連する不正防止対策を策定する。
- 不誠実な行為の防止方策を策定し、各方策内に業務や事業に関連する標準作業手順および行動指針を定める。
- 内部組織、編成および職務分掌を計画し、事業範囲内で不誠実な行為のリスクが高い営業活動に対し相互監視およびチェックアンドバランス体制を構築する。
- 誠実性方針通達訓練の推進および協議調整。
- 告発制度を策定して、実施の有効性を確保する。
- 取締役会および経営者は、誠実な経営を確実にするため確立された予防措置が効果的に運用しているかどうかを監査および評価することに協力し、関連する業務の流れについて遵守状況を定期的に評価し、報告書を作成する。
実施状況
当社が誠実な経営方針を確実に実行し、誠実な経営の管理を健全化するため、管理センターは誠実な経営タスクフォースとして、定期的に取締役会に報告する。実施説明は、次の通りである。
1、実施報告:
当社が定めた「誠実な経営コード」および「誠実な経営作業手順および行動指針」に従い、誠実な経営方針を確実に実行し、実施を推進し、年末に実施結果を定期的に取締役会に報告する。
2、規範の制定:
- 「コーポレートガバナンスコード」、「誠実な経営コード」、「誠実な経営作業手順および行動指針」、「倫理行動規範」などの規制を制定し、誠実さと倫理を企業文化に溶け込むため不正防止措置を講じる。
- 当社のすべてのステークホルダーと誠実な行為の標準作業手順および行動指針を規範するため、「内部重要情報取扱作業手順」、「インサイダー取引を防止するための管理作業手順」、「リスク管理規程」および「関連会社間の財務業務関連規則」などをそれぞれ制定する。
- 会社の各部門の職務分掌を定め「行動規範」、「従業員ハンドブック」に従業員の行動規範を明文で定め、従業員と雇用契約を結ぶことで、誠実な経営を確実にする。
3、監視体制と告発ルート:
- 会社の内部作業手順が法律に従って実施されていることを確認するため、監査部署は不定期に監査する。
- 「違法と非倫理的行為または不誠実な行為の事例を告発するための処理措置」を定め、社内の複数の場所に従業員意見箱を設置し、会社のウェブサイトに複数の告発ルートを確立することで関連する会社のステークホルダーに実施と遵守を要求する。
4、規則の実践:
新入社員の入社時、新入社員に会社の関連する規則と誠実さや倫理の要求事項を詳細に説明し、雇用契約書に倫理要求事項を明記する。同時に、定例部門会議、経済管理会議およびさまざまなカリキュラムで、企業の誠実性方針を通達し続け、誠実な経営の重要性を説明する。関連する通達(カリキュラム)内容には、誠実な経営コード、告発申立制度、営業秘密、 RBAと CSRのオンザジョブトレーニング、TIPSの基本概念と導入の実務などを含み、関連カリキュラムの累計で計72回、延べ4,385人であった。
年序 | 誠信經營執行情形 | 董事會會議記錄 |
2021 | ![]() |
![]() |
2020 | ![]() |
![]() |
2019 | ![]() |
![]() |
2018 | ![]() |
![]() |
2017 | ![]() |
![]() |
2016 | ![]() |
![]() |
2015 | ![]() |
![]() |
誠信經營相關法規